茶道は楽しいをテーマに情報発信!【新古茶道具 千翔堂ほり】
◇ お茶の灰を作る 灰を洗う、炉灰・風炉灰の仕立
【茶道具総合ページ】 > 【お茶の灰販売】 > 【お茶の炭販売

「お茶の灰を作る」の各ページ
※ここに掲載する灰の手入方法は、私の手入方法ですのでご参考程度にご覧いただけましたら幸いです。
【 灰のこと 】 【 灰を洗う 】
あく抜き
【 炉灰・しめし灰 】 【 風炉灰 】

さわると面白いお茶の灰
木を燃やすと残る灰、何もしなければただ灰で風でも吹けば飛んでしまいます。
茶道ではこの灰に手を加えお茶用の灰を作ります。そして炉/風炉それぞれに同じ灰でも全く様子が違います。また灰は作られる方により様々な表情があり、これが【炉中】や【風炉の灰形】を拝見させていただく楽しみになります。
私が灰の手入している様子を順番に写真にまとめました。ご参考にでもなれば幸いです。

【灰】のこと

(はい)は、草・木を燃やしたあとに残る物質です。
炭窯などで取れたままの灰(洗っていない灰)を【生灰(きばい)】と呼んでいます。
また、販売品の茶道用灰には、洗っていない「並灰」と、洗ってある「上灰(あくぬき灰)」があります。
生灰、販売品の並灰(ある程度篩って、大きなゴミを除いてあります)は、洗っていないため、アク(炭のカス、窯のなど)が混入していますので、これを除去して使いたいものです
お茶の灰は、この生灰を洗い、用途応じて【炉灰】、【しめし灰】、【風炉灰】と仕立てることで、それぞれに違いがでてきます
 ◇洗っていない灰> 窯取りの【生灰(きばい)】 や 販売品【並灰】
 ◇洗ってある灰> 販売品【上灰(あくぬき)】


山取りの【生灰】 ※洗っていない灰


山取りの生灰

販売品の炉灰と風炉灰

洗って灰汁(あく)が浮いた様子
上記↑は、並の炉灰(左)と風炉灰(右)です
篩っただけですと、中はほぼ同じ物です

生灰も、販売品の並灰も洗うと、
←左の様、カスが浮き取れます。

灰は仕立ててお茶の灰に様子が変わります


販売品【上灰(あくぬき灰)】 ※洗ってある灰
【あく抜き灰】
【あく抜き灰】とは、生灰を洗い、アク(ゴミ)を除去し用途に応じて仕立てた灰です。
仕立方により【炉灰】、【しめし灰】、【風炉灰】に分かれて販売されています。
画像・左)風炉灰  画像・右)しめし灰(炉用)
※【上灰】は、手間がかかっている分、生灰に比べると高価ですが、そのまま使用できます。

茶道の【 灰の種類と様子 】炉灰、しめし灰、風炉灰

【 炉灰 】

炉灰は、おおむね、ざらっと荒い感じで良いと思います。侘びた感じです。
炉灰の上には、若干湿り気のある「しめし灰」を撒いて使います

【 しめし灰 】
しめし灰(画像左)は、炉灰に若干の湿気を含んだものです。画像右は、しめし灰にする前の炉灰で、湿気を含ませるだけで茶色くなります。茶汁等で着色したりもいたしますので、若干の湿気と茶色っ気を帯びます。特徴は、湿気がありますが、サラサラ落ちる様に仕上げる事を良しとします♪
下炭を入れる前に炉灰の上に薄く撒き、さらに炭点前でも撒きます

【 風炉灰 】
風炉灰は、粒子が細かく柔らかでなめらかですが、フカフカとはせず、乾いていますがシットリした感じです
粒が細かいので、灰匙を押したり、引いたりした時でも線が付かずに柔らかいのに形が形成できる灰です
また、お茶人それぞれの生成の過程により色の違いがあります

『 灰を洗う事 』

あくぬき灰は、灰を洗って灰汁を抜きますが、アクとは何が抜いてあるのでしょうか?
【灰汁(あく)】
灰を洗うと、何かブクブクとした泡のようなゴミの集合体が浮かびます。これが「あく」です。

【灰汁】(あく)

「あく」は炭カスなど焼成時の窯内での様々な灰以外の不要物です。また、炉にて炭を使いますと炭や枝炭の燃えカスが混入いたします
【灰のあく抜き】とは、
灰を水に通し、塵ゴミ等を抜く作業の事です。灰汁は強アルカリ性ですが、洗うことで全てのアルカリ分が抜けるわけではありません。主に灰内のゴミを取る意味が重要と思います。
【灰のあく抜き】手順は、灰洗いのページにて

茶道の中での『灰の循環』という考え

【 灰の仕立て と 灰の循環 】
私は「灰は循環する」という考えが良いと思っております
【生灰】
茶道の灰の元になる灰です。これをまず炉灰にします
【炉灰、しめし灰】
・炉灰から風炉灰を作る。炉で炭を使用しますと閉炉の頃には灰より湿気が抜けて、サラサラな状態になります。この状態の灰を篩って【風炉灰】を生成します。
・炉灰からしめし灰を作る。しめし灰は炉灰を用いて作ります。しめし灰の作成時に茶汁等で着色をしますでしょうから、それを蒔く事で炉灰にほんの少しずつ色が残ってくると思います。
・減った炉灰は?、風炉灰を作り取った為に少なくなった炉灰は、新しい灰(生灰)を洗って炉灰を作り、継ぎ足します
【風炉灰】
・風炉灰は、シーズン使用した炉灰から篩い取ります。炭を使った炉灰はサラサラですので、風炉用の細かな目の篩を通せます。篩う途中で出た粒の大きい灰は、炭カスなどを除去してまた炉灰にもどします。
・風炉灰も使用すると灰の固まり、カスが出来ます。これを乳鉢で摺り、篩い、風炉灰へ戻します。固まった粒の大きい灰は炭カスを除去し炉灰へもどします。
※多くのお茶のみなさまご意見では、風炉灰は洗いません、私も同様で、再び同じ状態へすることが大変だからと思います

③【灰の循環】  生灰炉灰風炉灰
 このような構図でしょうか
・【生灰】を篩って、洗って、【炉灰】を作ります
・【炉灰】から、風炉灰を取るので減りますので、また生灰を洗って炉灰にします。
・【炉灰】を使い【しめし灰】をつり、その【しめし灰】は炉に蒔くので、炉灰に戻ります
・【風炉灰】を使用してできる灰の固まりは【炉灰】に戻ります
・【風炉灰】は炭カスを取るたびに減りますので、【炉灰】を篩って風炉灰に足します
※上記【灰の循環】 はひとつの考え方であり方法です。これが正解という事ではありません

「お茶の灰を作る」の各ページ
※ここに掲載する灰の手入方法は、私の手入方法ですのでご参考程度にご覧いただけましたら幸いです。
【灰のこと】 【灰を洗う(あく抜き)】 【 炉灰・しめし灰 】 【 風炉灰 】

▲サイトのトップ
「茶道を楽しむ」情報発信
▲茶道具ショップのページ ▲このページのトップへ