|
電気五徳を炉で使用する高さを上げる
・ヤマキ社のYU612炉壇受金具 ・サンアイ社のL910炉用ヒータ受台
を利用する
|
炭用の炉壇に電熱五徳を入れて使用する場合
灰をとってしまいますと高さがたりません
電気五徳を上げるため下駄を制作する必要がありますが、
その時には、
・ヤマキ社のYU612炉壇受金具 や ・サンアイ社のL910炉用ヒータ受台
を流用することができます
設置の様子を下記に記載いたしました
 |
写真では、
ヤマキ社のYU612炉壇受金具を使用いたしましたが、サンアイ社のL910炉用ヒータ受台も同様です
まず二枚の金具を十字に立てます
|
 |
炉壇の中に十字の金具を置きます
この段階で灰が入っている場合は、
この十字の足を置かずに灰の上に天板を敷きます
|
 |
炉壇の中に十字の金具の上に
天板金具を置きます
ヤマキ社のYU612炉壇受金具はこの上にケイカル板(白)をのせます
灰が入っている場合は、灰の上に天板を敷きます |
 |
 |
天板の上に電気五徳をのせ釜をのせます |
お問合せ/ご注文 |
新古茶道具 千翔堂ほり |
【 営業時間 】 9:00〜18:00
電話受付時間です。急なご用事のときは時間外でもお承りいたしますのでお電話ください。
メールは夜、朝に確認をいたしております。
定休日は特に設定いたしておりませんが、お茶会や諸事情にてお休みを頂く事がございます。 |
〒264-0021 千葉県千葉市若葉区若松町499-6
電話・FAX共通 043-423-1147
携帯電話 090-4943-5040
特定商取引法に基づく表記 |
|
|